アダルトチルドレン(AC)が生きづらい理由 [性格]


アダルトチルドレン
ACとは、機能不全家族で成長した人が、大人になっても生きづらい人生を送っている状態のことを言います。
では、なぜ生きづらさを抱えてしまうのでしょうか。

子供の時の環境が影響して性格に偏りができる事は誰にでもあることです。
むしろ偏りのほとんどは小さい時の環境が原因といっても良いくらいです。
なので、アダルトチルドレンが問題ではなく、物事の受け取り方が問題だと私は思います。
生きづらいという事は、何かに対してマイナスの感情が湧いているということです。
例えば
人間関係が上手く行かない→相手から見た自分を不安に感じている
頑張れない→未来を悲観している
など、どこかにマイナスの感情が出ています。
これが生きづらさであり、アダルトチルドレンの原因でもあります。
小さい頃の環境がよくなくてもポジティブな考え方や受け取り方が出来る人は生きづらさを感じないでしょう。
問題は、感じ方なのではないでしょうか。

どうせ自分はアダルトチルドレンだからずっと生き難いんだと考えている人もいるかもしれませんが、
今の自分を変える事はできるのではないでしょうか。
昔の環境の事を考えても仕方がありません。
ポジティブに捉え、良い方向に進んでいくということが大切だと思います。
アダルトチルドレンの克服のヒントは沢山あります。
啓発本や詳しい改善方法を書いているものもあります。
今の自分と向き合うとことが大切だとほとんどの改善方法には書いてあります。
アダルトチルドレンの克服方法
過去を変える事はできませんが今の自分を変える事は可能だと思います。
悲観せず否定せず、今できることをやってみましょう。

nice!(0)  コメント(0) 

新しい自分を見つける方法 [性格]

自分というものを案外自分では分かっていない事も多くあります。

自分の中身の全ては自分から見えてはいますが、それが対外的にどのようになっているかは自分では分からないからです。

相手から自分がどう見えているかは、その相手にしか分かりません。

自分はそれを想像するしか方法が無いのです。

ですが、その想像の精度を上げる事はできます。

心を推理する能力が高まれば、想像が相手の実感に近くなります。

そして心の推理をする能力は経験で培われます。

経験というのは、様々な人とコミュニケーションをとることや、本や映画などからも積むことが出来ます。

ですが、あくまでも想像の精度を上げるということですので、決めつけをしないようにはしないといけません。

また、相手がどう思っているかを引き出す事も大切です。

直接的に聞く事は難しいですが間接的にでも思っていることを探る事で考え方が分かってくるものです。

相手は自分の鏡でもあります。

相手を知ることが自分を知ることにもつながるということです。

自分が人それぞれにどう見えているかは分からないものです。

ですが、それを知ろうとすることが新しい自分を発見する事になるのではないでしょうか。
nice!(1)  コメント(0) 

ちょっと変わった性格診断 [性格]

--www.pakutaso.com-shared-img-thumb-YUKAPAKU3246 - コピー.jpg

性格診断にも色々ありますが、日本でも有名なのはエゴグラムではないでしょうか。

エゴグラムは5つの自我状態のレベルから性格を診断あするものです。

それらのバランスが干渉しあって様々な傾向を打ち出すというもので、世界でも幅広く使われています。

ここで、ちょっと変わったエゴグラム性格診断を見つけたので紹介します。

性格診断

こちらが性格を褒められるエゴグラムとなっています。

人は褒められると承認欲求が満たされ満足感を得ます

これは脳科学的にも言われている事で、様々な作用があると言われています。

褒められるというのは脳の健康に良いとも言われています。

日本では、あまり人を褒めるようなことが少ないように思います。

民族性なのか、そのような社会体系だからかはなんともいえませんが、褒めるのが照れくさいというのもあるかもしれません。

大人になればなかなか褒められる事も減ります。

機械的とはいえ、自分の性格を褒められるのは嬉しいものです。

但し、この性格診断は別途ダメ出しもしてくれます。

性格には良い面悪い面が在りますから、両方を見る事も大切かも知れません。

自分の良いところを見つけるためにも一度見てみるのも良いかと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

親の影響 [性格]

子供にとって親の影響は大きなものです。
子供は生まれる家を選べません。また、親に対して無条件で信用をします。
子供が見ていく風景は親のあり方次第で変わっていきます。
全ての子供にとって良い親を持つというのは難しいことかもしれません。
ですが、親の影響を受けずに生きていくというのは、何も出来ない子供には拒否する事はできません。

毒親という言葉があります。
本来は、虐待やネグレクトなどを行う親が子供に精神的な悪影響を及ぼす場合に、その親を毒親といっていました。
最近では、過保護、過干渉、束縛などの行き過ぎた愛情を持っている親に対しても使われるようになりました。
特に、子供が親の持ち物になっているような場合は、子供が大人になっていくにつれて色々な問題を抱えるようになります。
例えば、自己決定が出来ないケースや、生活能力が成長していないなどです。

毒親に育てられて大人になった方は多くいらっしゃいます。
また、それを乗り越えている方もいらっしゃいます。
毒親の影響は、ほとんどの場合、自分が変わることで克服できることではないでしょうか。
親と向き合ってばかりいないで、自分と向き合うことが大切だと思います。

また、現状で毒親に悩まされている子供も沢山います。
地域や学校で適切な対処が望まれます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

自尊心の高さが人生の幸福度と比例!? [性格]

自尊心が高い人は、自分をわかっていて、それが様々な場面でよい影響を与えるといわれています。

人間関係において、自分と相手のバランスを上手にとることが出来、良好な人間関係を構築しやすかったりします。

また、人生の中で、チャンスやピンチの時も自分らしい対応が出来るので自分の中で最高のパフォーマンスを出す事が出来ます。

これは、自尊心が高いと成功者になりやすいという訳ではありません。

成功者は心の力も必要ですが、それ以外の知識や実力が必要です。

自尊心が高いと無茶をすることもなく、また手を抜くこともなく自分と向き合いながら物事に対応できるという事です。

これは、人と比べた幸せではなく自分の中の幸福度が高いということになります。

よくない言い方をすると、身の丈にあった幸せがその人の幸せという事です。

発展性のない言いようかも知れませんが、本来の幸せとはそういうものでは無いでしょうか。

自分の手の届かないような事を夢見て挫折をして立ち直れなくなったり、自分に甘くなって努力を怠った事を後で後悔するよりは、自分らしい幸せをつかむ事がその人の中でベストの選択になります。

驕る(おごる)ことなく、手を抜かず、自分らしい生き方をすることが自尊心が高い人では無いでしょうか。

こちらで自尊心の高さを計る事ができます。

自尊心.com

自尊心が低いと出た方は、周りばかり見るのではなく、自分と正直に向き合ってみることが必要かも知れません。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。